PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201008203487

ソケットの形状は一体どれ? 〜 シンガーポールワークホリデー

ソケットの形状は一体どれ? 〜 シンガーポールワークホリデー
家庭にある差込口は通常BF型
日本で使用している電化製品を海外で使う場合、電圧やコンセントの形状が日本と異なることがほとんどなため、予め渡航先の電圧やコンセントの形状の確認が必要となりますが、電圧については、最近は多くの電化製品は100Vから240Vに対応しているためそれほど心配ではないかもしれません。コンセントについては世界各国様々で、現地の形状に合ったものを使用しなければなりませんが、「事前に渡航先の形状を確認したにも関わらず、実際は違っていた」という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、シンガポールでのコンセントの形状について、改めて確認してみました。
ソケットの形状は一体どれ? 〜 シンガーポールワークホリデー
このような形状のコンセントも
シンガポールでは流通している
シンガポールの電圧は230VでBF型と呼ばれる三つ足でそれぞれの足が四角のものが標準です。家庭やオフィスにあるコンセントの差込口はBF型がほとんどです。そして、例えば我が家にある電化製品(洗濯機、冷蔵庫、テレビ、掃除機)はいずれもBF型です。しかし、これらは通常シンガポールへ渡航した後に買い揃えるものですので、基本的にはBF型なのでしょう。今回注目したいのは、日本やシンガポールの外から持ち込む電化製品です。例えばパソコンのバッテリー、もちろん購入した国によるのかもしれませんが、シンガポールで売られているものはB型のことがあります(写真参照)。つまり、このコンセントを家庭で使用するには、1枚目の写真のように、BF型の差込口にB型など他の形状のコンセントを使用するためのソケットを差し込んでから使用しなければなりません。海外旅行へ行く際などには必ずあることですのでさほど気にはなりませんが、シンガポール国内で購入したものにも関わらず、ソケットの形状が異なる、というのはなんとも厄介です。
渡航時に持参する電化製品はデジカメやシェーバーなどごく身近且つ必需品だと思いますので、シンガポールではこうした現状があることも覚えておかれるとよいでしょう。
2010年08月20日(金) written by 姐さん from (シンガポール)
Comment(0)


シンガポール関連の記事

この記事へのご感想は以下のフォームからどうぞ

お名前 [必須入力]
コメント [必須入力]
5000文字まで。(コメントにリンクは書き込めません。)
※記事の内容に沿わないコメントはお控えください。
※質問やお問い合わせはお控えください。