ワーキングホリデーとは
|
ワーホリ資料請求
|
ワーホリブログ
|
ワーホリ@保険
|
FAQ
|
サイトマップ
ワーキングホリデー くらしの情報 フランス ワーホリネット
広告について
-
サイトマップ
[
WhatsNew
] [
掲示板
] [
ビ ザ
] [
渡 航
] [
現 地
] [
くらし
] [
チャット
]
くらしの情報 Top
※JavaScriptを有効にするとこのページを印刷出来るようになります。
芸術にふれる・・・Fete de la Musique
フェットドラミュージック
音楽祭の歴史
フェットドラミュージック
夏の音楽祭とでもいうのでしょうか。
毎年6月21日に行われる夏の訪れを祝う音楽のお祭りです。
2002年は何と20回目を迎えます。今年、フランスでは80万以上のミュージシャン、
日の長いヨ−ロッパの夏、音楽とともに素敵な一夜を。
2006年の情報はこちら(仏語)。 →
http://fetedelamusique.culture.fr/index_flash.php
2006年06年11日現在
<
↑ TOPへ
>
音楽祭の歴史
1982年、フランスの文化調査により500万の人が音楽に携わっているということ、 多くの人が音楽を演奏する機会を得たいと願っていることが判明。
この調査の数週間後、夏至祭の日6月21日に音楽祭が行われることになったのです。
”Faites de la musique( 音楽をしよう!), FETE DE LA MUSIQUE(音楽祭)" というスローガンが生まれ、多くのミュージシャン(プロもアマチュアも)がすぐに この音楽祭に参加し、参加し続けているのです。
音楽祭はすぐに人々を魅了し今では、大切なフランスの文化行事の一つとなっています。
(さらにこの音楽祭は1985年のヨーロッパ音楽年を機会に5大陸、100以上の国に広がり多くの国々で、この日、人々は音楽に酔いしれるのです。)
音楽会場、劇場、カフェ、レストランそしてあらゆる道々。
音楽が好きな人々でパリの街は一晩中、にぎやかなオルゴールとなるのです。
様々なコンサートが無料で行われるなんて驚いてしまいます。
さすが文化の国!!!
くらしの情報・文化にふれる ページへ
<
↑ TOPへ
>
リンク集
|
ワーホリ通信
|
資料請求
|
ワーホリ保険
|
ワーホリブログ
|
ワーホリニュース
|
ワーホリSNS
|
地図検索
|
運営会社
Copyright (C) 2025
ワーホリネット
Working Holiday Network. All Rights Reserved. 掲載されている見出し・記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。[
著作権および転載について
]