![]() 【写真:ドイツでは仕事に応募することや 応募する際に送る書類一式のことを Bewerbungと呼びます.】 |
この記事を読んでいる方はドイツでのワーホリで来られる方がほとんどだと思いますが,今回はドイツでの再就職.転職活動の簡単な流れをご紹介したいと思います.
今の時点でワーホリ滞在している方は今回お伝えするような就活をすることは稀かもしれませんが,今後ワーホリ終了後もドイツに長期滞在希望する場合もあるかと思います.このような就活の可能性もあるよ,ということをお話しいたします.
ドイツ滞在20年くらい経ちましたが,今,私はまた就活しています.ある意味,今はターニングポイントというか,本格的に次ステップの業務へ行こうと思っているからです.
今まず私が行っているのは,自分の専門職用の,私はマーケティング系のドイツのヘッドハンター会社に登録してもらって,自分の経歴に合うような就職できるチャンスの高い仕事を探してもらっています.
ある程度長期間の職業経験がある.専門職のある方には,こういったヘッドハンター会社に履歴書を送り,登録を申し込んでみるのも早いかなと思います.日系のヘッドハンター,または日本人のヘッドハンターさんがいるヘッドハンター会社もあります.
オンラインの求人案内から履歴書を送るという簡単に就活ができるようになりましたが,問い合わせても返事が来なかったりするのは当たり前.しかも応募する際には各会社にとAnschreibenいう,この企業へ応募動機を説明したレターを添えることもあり,ヘッドハンターならそれらを省略することもできて,自分のいい箇所も企業側に売ってくれるので,うまくいく可能性は高いです.
職歴からマッチした仕事を探してくれると共に,自分の送った履歴書の不十分な点を教えてくれることもあります.
日本で生活してきた方ならば,ドイツ就活に慣れていない方ばかりだと思いますので,色々な質問することもできますし,習得することは多いと思います.
登録には,まずは履歴書や卒業証明書や勤務評価証などの必要書書類を送ります.その後,担当のヘッドハンターと面接にて,希望職種や職歴などを簡単に紹介.見込みがありそうなら,登録してくれるという形になります.
定職を探している場合は,登録料や紹介料は無料.フリーランスの仕事斡旋の場合は,10%ほどの手数料が十八ヶ月の期間かかるとのこと.
その後,私の場合は,登録が決定したら,登録データに入れるための,200字程度の自分プロフィールも送りました.
こちらは私の職務経歴をストーリーテリング系な文にまとめて見ましたが,ドイツ語だったこともあり,短い文で自分という商品を売るということは本当に難しいなと改めて感じました.