![]() 【写真:この地域の住民のみ駐車可. 記載時間以外なら一般車も路駐OK.】 |
少し町から離れた所に引っ越すことになり,一大決心.ついに車を運転することにしました.免許証は,しばらく前にドイツの免許証に切り替え済みであったので,あとは実践のみ.しかし,最後にまともにハンドルを握ったのはかれこれ十数年前で車の発信の仕方さえままならない(以前ドイツで行った運転練習場での運転は除く).おまけにここは異国のドイツ,交通ルールや標識さえも日本と異なる可能性があります.
と言っても,日本の運転時のマナーや標識もいまいち覚えていないのですが.そんな危うい状態からのスタートなので,日本でいうペーパードライバー講習を受けることにしました.こちらの教習所(Fahrschule)は,日本のような練習場を備える教習所ではなく単なるオフィスのような佇まいがほとんど.実践練習はいきなり路上なのです.45分で35ユーロ.私のような状況の人がドイツにもいるようでこういった講習があって安心しました.
![]() 【写真:記載の時間以外は駐車チケットを 買うこと.駐車チケットは SMSで購入できて便利.】 |
さて当日,予約時間きっかりに講師がFahrschuleと車の屋根に掲げた車に乗って,家の前にやってきました.いきなり運転席に座らされ,多少の説明を終えると早速運転です.
まず一番ドイツの運転で嫌なのが,路上駐車している車が本当に多いこと.門や出入り口の前など禁止されている場所や注意書きがされている場所以外は,基本的に駐車してOKなドイツでは,道なりに車が停まっています.なるべく駐車中の車からは幅をとって真ん中よりに走るように言われますが,対向車が来るとぶつからないかドキドキしてしまいます.
それから,自転車が車と同じようにして道路を走っていること.幅が狭い道は,巻き込むのが怖いので自転車の後ろをついて走ります.
ユーモアがある優しい講師のおかげで,数回講習を受けてだいぶ慣れました.これから安全で楽しい運転ライフを送りたいと思います.ところで講師も言っていましたが,イスラム系の女性の受講者が現在だいぶ多いようです.彼女たちも新天地ドイツで自立の一環として頑張っているんですね!