![]() 【写真:ザールブリュッケンの クリスマスマーケット】 |
12月の今,ドイツ各地でクリスマスマーケット(Weinachtzmarkt)が開かれ,街や各家庭では飾り付けがなされ,クリスマス一色です.Weihnachtenとはドイツ語でクリスマスを意味します.具体的には12月24日と12月25日の二日間を指します.Weihnachtszeitとは英単語にするとクリスマスタイムということになり,12月の最初の日曜日からこの時期に入ります.
クリスマスの習慣は各国で色々異なります.アメリカの影響の強い日本では,サンタクロースが12月24日から12月25日の朝にかけてこどもたちの元にプレゼントを持ってくるとして知られているかと思います.
ここドイツでは,まずは12月6日の聖ニコラウスの日に小さなプレゼントをもらうことができます.子供達は前夜に長靴を綺麗に磨いて玄関先に置いておきます.翌朝,その中にチョコ,くるみ,りんご,ピーナッツといった小さなプレゼントが入っているのです.一説では,このニコラウスはサンタクロースの起源になったとのことです.
ドイツではサンタクロースはWeihnachtsmann(直訳するとクリスマス男)と言われ,24日にプレゼントを持ってくるのは彼,または地方によってはクリストキント(天使のような子供).ドイツの子供はプレゼントを2回もらえるわけですね.子供にとっては最高です.
子供へのお楽しみはもう一つ.アドベンドカレンダーがあります.キリストの誕生までもカウントするためのカレンダーなのですが,一般的には12月1日から12月24日まで数字の書かれた扉が付いており,それを開けるとチョコやキャンディーといったお菓子や,小さなおもちゃが入っていて,毎朝子供達はこれを楽しみに飛び起きてくるのです.
寒くて暗いこの時期ですが街はキラキラ輝き,プレゼントはたくさんもらえ,ドイツのこの時期,Weihnachtszeitは,楽しみがたくさん詰まっているのです.