![]() 【写真:チェスト型のアドベント.カレンダー. チョコが二個足りなかったので, 家にあったチョコを追加しました.】 |
あっという間に11月も残り数日となり,クリスマスまで一ヶ月をきりました.こんな時期になると,北米の家々は内外がクリスマス仕様になっていきます.我が家も室内をクリスマス仕様にしたので,今回はちょっとだけご紹介したいと思います.
まず,12月まであと数日という事で,まずしないといけないのが「アドベント.カレンダーの準備」.日本では「アドベント.カレンダー」という言葉は余り耳にしないと思いますが,これは要するに「(クリスマスまでの)カウントダウン.カレンダー」です.元々『アドベント』とは「イエス.キリストの降誕を待ち望む期間」という意味.このように元々は宗教的な意味があるのですが,現在では子供たちがプレゼントが貰える12月25日をカウントダウンするカレンダーとなっています.
![]() 【写真:ダイニンエリアにはクリスマス仕様の 「ピーナッツ」キャラクター達を】 |
アドベント.カレンダーの形は多種多様で,手作りしている人も多いです.一般的にスーパーで売っているのは24個の小窓が付いた薄い紙箱(厚さ1cm未満)のもので,窓を開けると小さな爪ほどの大きさの薄いチョコが入っています.お値段も2ドルほどでお手頃.我が家のアドベント.カレンダーはチェスト型のもので,24個ある引き出しの中に綺麗なチョコを二個ずつ入れています(我が家は子供が二人いるので).
![]() 【写真:リビングの暖炉周りはこんな感じです】 |
我が家のダイニング.エリアに毎年登場するのは"スヌーピー"でお馴染みのコミック「ピーナッツ」のキャラクター達.北米ではクリスマスになると子供チャンネルで「ピーナッツ」のクリスマス.エピソードを放送したりしていて「ピーナッツ=クリスマス」というイメージがあったりします.なので我家はクリスマスには彼らを飾るようにしているのですが,実は我家にいる彼ら,某大手バーガーショップのハッピーセットに付いてくる玩具だったんです.初めて見た時にすぐに「クリスマスの飾りに使おう!」というアイデアが浮かんで,全員が揃うまで根気強く通い続けました(苦笑).ちなみに彼らが被っているサンタ帽は私の手作りです.
![]() 【写真:もちろんツリーも】 |
実は我が家,11月前半の時点で室内をクリスマス仕様にしていました.北米でもかなり早い部類に入る時期でしたが,娘の誕生日が11月前半にあり,彼女の「誕生日はお部屋をクリスマスみたいにして欲しい」というリクエストがありまして...(汗).そんな感じで,早々にクリスマス仕様になった我が家なのでした.この飾りつけは年明けまで続くのですが,それまで楽しみたいと思います.