フランスの食の安全性 〜 フランスワーキングホリデー | ワーキングホリデー通信
ワーキングホリデー通信
フランスの食の安全性 〜 フランスワーキングホリデー

フランスで食材を購入するときに気を付けていることはありますか.

フランス人は日本人よりも食材の製造元,安全性や原材料に気を使っているという印象を多々うけます.例えばできるだけ製造元から直接買うようにしている.国産の野菜やお肉かどうか気にするようにしている.環境破壊の原因になるような原料が入っている食材は買わないようにする.


そしてBIO製品.BIO製品は自然,動物,人間を尊重した有機農作物のことです.つまりBIO製品は健康にいいだけでなく環境問題や動物が育っている劣悪な環境改善ということまで考慮されています.スーパーでもBIO製品は多く見かけます.目印はフランス政府が認定する有機農作物認定「AB」ラベルです.さらにBIO専用スーパーもいたるところに存在します.Bio c'BON,Naturaliaはパリに住んでいたら一度はみかけたことがあるのではないでしょうか.



BIOと記載されている食品以外にも是非LABEL ROUGEというマークについても知ってください.LABEL ROUGEつまり赤ラベルは政府が優良品質を保証した目印です.食品が家畜の状態から私たちの手に渡るまで,厳しい検査を通過し,品質を管理されています.主に肉類,卵,魚類などで多く見かけますが,果物,野菜にも存在しています.
今食べている牛肉の飼料は何なのか,狭い場所でストレスを多く感じて育てられた鶏の卵ではないだろうか,不衛生な場所で育ってきた豚ではないだろうか.これらのことを赤ラベルが付いている食品だと心配する必要がありません.

BIOや赤ラベルと共に卵に記載されている番号も気にしてください.まずフランスで卵を購入するときは日本のように透明な容器に入っていないので割れていないか確認する必要があります.その際に卵に印字されている数字とアルファベットにも留意してください.
写真の卵にはPlein AIR 1FRJBRO1と書かれています.
重要なのは1FRこの3文字です.
最初の数字で雌鶏の飼育状況が分かります
0 BIO農業で,野外で飼育されている雌鶏の卵
1 野外で飼育されている雌鶏の卵 つまり肥料はオーガニックではない
2 地面で飼育されている雌鶏の卵
3 ケージの中で集中飼育された雌鶏の卵
そしてFRはフランス.つまり卵の生産国を表します.
3から始まる卵は劣悪な環境で育った雌鶏の卵です.価格はもちろん安いですので多くのレストランで消費されています.



食品の生産過多なこの時代,自身が口に入れているものはどういった経緯で,どういった環境で育ってきたものか考えながら消費しましょう.値段はもちろん手間がかかる分高くなります.ただ自分の健康のため,動物のため,生産者のためにも大切な投資だと私は考えます.



2017/01/17(火) MUU
No.6158 (フランス)

TOPに戻る

(C)copyright 2025
ワーキングホリデー通信