イギリスで手に入る和食材など 〜 イギリスワーキングホリデー | ワーキングホリデー通信
ワーキングホリデー通信
イギリスで手に入る和食材など 〜 イギリスワーキングホリデー

【写真:こちらで購入した玄米, インスタント焼きそば,うどんです.】 |
YMS(Youth Mobility Scheme)でイギリスに渡航してから2年間,日本の食べ物が恋しくなることかと思います.渡英の際,スーツケースに日本食材をつめて来る方も多いのではないでしょうか.
地域によりますが,取り扱いがあるスーパーと,日本からもってくると役に立つもの等を紹介します.下記スーパーのURLから他の商品を見てみると,取扱商品や,価格の参考にもなります.
• テスコ
イギリス系大手スーパーのテスコで日本食材の取り扱いがあります.取り扱いについては店舗規模によりますが,宅配も可能です.
http://www.tesco.com/groceries/product/search/default.aspx?searchBox=yutaka&newSort=true&search=Search
• ロンドンのジャパンセンター
日本の小型スーパー位の規模で,豊富な食材がそろっています.フードコートのようなスペースもあり,ささっと温かいものを食べられます.店員さんたちも日本の方が多そうでした.
https://www.japancentre.com/en
• 他
規模の小さいアジアンスーパーで,日本食材を扱っていることがあります.インターネットで行き先の都市名と「Japanese supermarket」 などで調べてみてください.中国.韓国スーパーや,オーガニック製品を扱うお店で日本食材を扱っていることがあります.
* 韓国スーパーチェーンSeoul Plaza:
http://www.koreafoods.co.uk
• オススメの持ち物
耳かき : 耳掃除には綿棒を使うのが普通で,耳かきは一般的ではありません.
せんべい : イギリスのスナックはポテトチップス(クリスプス)ばかりです.
おりがみ : 何か折ったり,グリーティングカードに添えたり,重宝します.
バラマキ用のお菓子や小物 : 抹茶味の個包装お菓子や和柄の小物など日本らしいものが喜ばれます.
文房具 : 特に消しゴムをオススメします.
• 思ったほどいらなかったもの
ハンカチ : こちらでは日本ほど使われていません.夏でもあまり汗をかきませんし,公衆トイレでもハンドドライヤーの設備があります.日本では汗用,手用と2枚は持っていたのでどっさり持ってきましたが,こちらの友人にハンカチは「むしろ不衛生」とまで言われてしまった事もあります.ハンカチで鼻をかんでいる人もいますが,ポケットティッシュだけを持ち歩いているひとが多いようです.
ペーパーマスク : こちらも日本ほど使われていません.マスクをしていると,かなり苦しそうにみえてしまうそうです.カゼのときに職場にマスクをしていったら,「すごくつらそう」と早退をすすめられたことがあります.保湿や風邪予防で着用する際は,まわりをぎょっとさせないようにご注意ください.なお,あまり利用されない分,こちらでの値段は高めです.
以上,いかがでしたでしょうか.少しでも渡航準備の参考になれば幸いです.
2016/08/30(火)
ころまる
No.6089
(イギリス)
TOPに戻る
(C)copyright 2025
ワーキングホリデー通信