イギリス生活 節約のススメ 〜 イギリスワーキングホリデー | ワーキングホリデー通信
ワーキングホリデー通信
イギリス生活 節約のススメ 〜 イギリスワーキングホリデー

【写真:イギリスの食パンコーナー(1ローフ£0.50〜)
Tesco】

イギリスに着いて,さあ生活用品をそろえよう!という時に驚くのは物価の違いだと思います.日本で安いものが高く,逆もあり,あれれ…ということがあるかもしれません.旅行にいったり飲みにでかけたり…あそびにお金を使う分,節約できるところは節約したいものですね.ざっくりですが現地の節約情報をお伝えしたいと思います.


.食費
主食をパン.いもにシフト:
現地の食生活に合わせると安上がりです.例えば,ビーンズオントーストやサンドイッチ,パン&スープ,ジャケットポテトなど.日本に比べて食パンはとても安いので(写真参照),パン食がオススメです.じゃがいもはたくさんの種類があり安く,日本のじゃがいもより美味しいです.日本の食品もアジアンスーパー等で手にはりますが,輸入品であることもありかなり割高です(少なくとも2倍以上).調味料など厳選して日本から持参されるといいと思います.
こちらはクッキングが盛んでたくさんのレシピや本がでているので,参考にして自炊をしてみるのも楽しいですよ.


【写真:スーパーの値引きコーナー
Sainsbury's】
安いスーパーで食品調達
こちらの主なスーパーは,ざっくり安い順に,Aldi =Liddle=Asda perative < Waitrose=Marks and Spencer です.
Aldi やLiddleは,やや郊外にあります.普段の買い物は近所でして,時間のあるときに郊外へ買い出しにいけるといいかもしれません.また同じスーパーでも店舗によってオファーが違います.不思議なもの,美味しそうなものを見つけたら,ときどき値下げ品コーナーを見てみましょう.値下げ品コーナー(Reduced to clear/Reductions)でガクッと値引きするところもありますよ.
他,Icelandという冷凍食品スーパーもあります.いろいろな食品がそろっているので,冷凍はちょっと…という方も見に行ってみるだけで楽しいですよ.


.その他の買い物
Pound land/Pound World:
こちらの100円ショップのようなお店です.品揃えは日本の100円ショップに及びませんが,安くてなにかと便利です.

Tiger:
フライングタイガーコペンハーゲンの名前で日本でも知られていると思います.価格は£1から£3くらいを中心にかわいい雑貨であふれています.

Primark:
格安衣料品店です.質は値段なりですが,ワーホリの二年間で着古すなら十分だと思います.

チャリティショップ:
チャリティとして服や本から家具まで寄付されたものを商品にしているお店です.商品は全て寄付されたものですが,こちらにはリサイクルショップのようなお店があまりなく,運が良ければブランドものなども安く発見できるかもしれません.ここでボランティアをするのも面白いですよ.


.セールシーズン
セールシーズンは,ミッドシーズンセール,サマーセール,クリスマス後のセールです.
ミッドシーズンセールはイースター後3月末,サマーセールは6月,クリスマス後のセールはボクシングデイ(12月26日)の後です.クリスマス後のセールは一番大きく,50%は当たり前,75%オフなど日本のセールよりもかなり良いかと思いますので,注目してください.

. 学割
なんと学割がスーパー(Co-operative)やアパレルショップで効きます.しかし日本のように学生証をみせるのではなく,学生証用のカードの発行がないといけません.大学等がメインですが語学学校でも,学校によって出してくれるところもあるようです.語学学校にいく予定なら,聞いてみる価値はあると思います.



以上いかがでしたでしょうか.少しでもお役に立てれば幸いです.





2016/04/12(火) ころまる
No.6012 (イギリス)

TOPに戻る

(C)copyright 2025
ワーキングホリデー通信