冬でもカビ 〜 ドイツワーホリ 〜 | ワーキングホリデー通信
ワーキングホリデー通信
冬でもカビ 〜 ドイツワーホリ 〜
相変わらずの寒さでみなさまのおうちでも常にハイツングフル稼働で室内あったかな状態だと思いますが,それによって意外と注意しないといけないのが物を腐らせてしまうこと.こんな寒いドイツだから少々放置してもいいか〜と思ってたら時々カビが生えるということも..

夏はもちろん気にしてるのでなるべく食べ物など早めに消費するようにはなりますが,秋口からどこの国でも注意が必要で,これも時々うっかりするものの秋の時期は気をつけないとという意識がまだ働き,冬になれば"もういいだろう"という気分になりがち..でも,よく考えたらオッフェンハイツングやガスハイツングみたく自分で点ける暖房以外,そうですセントラルハイツングは自分で点けたり消したりしてても他の家の人がガンガンに温めてたら自然にその周辺の家もほんのり暖かさが伝わってくるので,イコール秋口くらいの室内温度に近くなっているという.そうなると作った料理を2〜3日冷蔵庫に入れず放置してたら.."ん?なんか匂いがいつもと…"という状態に,,,

調理食材に限らず,これは知人の例なのですが,ドイツのネギ「Porree」にハマった友達が料理の際に出る野菜くずの根っこの部分を水を張った小さな器に入れてプチ栽培(?)し窓際に放置していたら,ある時カビが発生していました..
その時は年末年始の頃だったのですが,まさか北向きの一番冷える窓際でも?!と思いました.その時同時に年越し用に作ってたあま〜い小豆も2〜3日後にお宅訪問したら,もう酸っぱい匂いがして捨てたとのこと..

日本に居ても冬でも気をつけないととは思っていても,国が違うとヘンな余裕で構えてしまったり,うっかりなんてこともカビに限らずよくありますよね.まだまだ寒い日が続きますので,みなさまも気をつけてくださいね.


2010/02/12(金) mosch
No.3188 (ドイツ)

TOPに戻る

(C)copyright 2025
ワーキングホリデー通信