シンガポールの生活費は? 〜その3〜 シンガポールワーホリ | ワーキングホリデー通信
ワーキングホリデー通信
シンガポールの生活費は? 〜その3〜 シンガポールワーホリ

【写真:バス停には何番のバスが来るのか
きちんと表示されているので便利】
シンガポールでの生活費 -第3弾の今回は,交通費について紹介します.
日常的にMRTやLRTと呼ばれる電車とバスを利用する機会があると思いますが,電車は工事中のものも含め計8ラインあり,東西南北を行き来するのにとても便利です.大人料金は0.80ドル〜1.80ドル(約52円〜117円),バスは0.9ドル〜1.90ドル(約58円〜123円)で,道路状況に左右されるものの,電車よりも長い距離を移動することができるため,電車よりお得と言えます.
シンガポールにも東京近郊で幅広く利用されているSuicaやPasmoのようなEZ-Linkと呼ばれるパスがお馴染みとなっています.パスは主要な駅で購入することができ,代金は15ドル(約975円).そのうちの10ドル(約650円)は運賃として使用が可能です.


【写真:ルートによっては
2階建てバスも走っている】
パスがあると電車やバスを利用する際にチケットを購入する手間が省ける上,電車とバスの両方に利用することができます.更にこのEZ-Linkを利用して乗車すると通常の運賃よりも安いというなんともうれしいメリットもあります.
電車やバスに加え,シンガポールではタクシーを手軽に利用することができます.タクシー会社によりますが,初乗り料金は2.8ドル〜3ドル(約195円)で,200m毎に0.20ドル(約13円)が加算されていきます.ピーク時や深夜の割増料金,市街地通行料(ERP)などがかかるため,メーターに表示される金額より高くなることもありますが,市街地からタクシーで10分程走った場合,10ドル〜15ドル程(約650円〜975円)で利用できる上,多くの流しのタクシーが走っており大変便利です.
シンガポールでは,通勤や外出の際にはあまり交通費を気にすることなく過ごすことができそうですね.

2010/02/05(金) 姐さん
No.3175 (シンガポール)

TOPに戻る

(C)copyright 2025
ワーキングホリデー通信