国際結婚『それから』編 :::: 2007/10/01 - 2007/12/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2007/10/01 - 2007/12/31 :::: ::::

セット表示

へその緒 : BABA(2007/10/25 23:22)

Re:へその緒 : pop(2007/10/26 15:44)
Re[2]:へその緒 : うめ(2007/10/26 22:42)
Re:へその緒 : くま(2007/10/26 23:16)
Re[2]:へその緒 : BABA(2007/10/29 11:35)


返事を書く|リスト
731 Root [732] [734]

へその緒


BABA ( 2007/10/25 23:22 )
ちょっと変な質問ですみません。海外で出産された方にお伺いしたいのですが、へその緒は出産時にとっておきましたか?日本だと当たり前のように出産後、へその緒を保管用にいただくと思うのですが、海外ではそういう習慣はないと思います。現在、アジア圏に在住、来月末に出産予定ですが、主人の国ではそういう習慣はないそうです。でも記念にとっておいたほうがいいのかなとふと思い、みなさんはどうされたか書き込みさせていただきました。レスお待ちしております。



BBS ID: GIFQQZF.162.203


返事を書く|リスト
732 [731] [733]

Re:へその緒


pop ( 2007/10/26 15:44 )
へその緒は、将来なにかお子さんが万が一白血病などにかかった時に、サイタイ血を取るためにも持っていたほうがいいと思います。
外国ではそう言うことはいわれないのですかね・・。



BBS ID: UCLR5VF.60.220


返事を書く|リスト
733 [732] 返事なし

Re[2]:へその緒


うめ ( 2007/10/26 22:42 )
アメリカ/カナダでは取っておけます。つまりもしも将来に血液関係の病気になった場合、本人のUmbilical Codeが役に立つと言うわけです。
但し、これをしたければお金を払って一定の医療研究機関に預ける、というのが通例です。そして、申し込み料金とメンテナンス費用は、
かなり割高だったことを覚えています(はっきりとした金額は覚えていませんが)。費用のことと、将来我が子がそういう病気になるかどうかの
確率などを考えて、選択しない親の方が多数だと思います。

日本で貰う「へそのお」とは、外に出ていた部分で切り落とした物を、記念に貰えるということですから、上の中身のとは違うと思います。
例えば、北米ではそういうことはないですね。まず、新生児のへその処理法が、黒いゴム製の輪(ボタン状)の様な物で固定するんですよね。
それで、へそのお(先)が丸まってしまう感じです。
産科で聞くか、取っておいてくださいとお願いしても良いとは思いますけど、どういう反応かは解りません。



BBS ID: QHLVDP9.223.64


返事を書く|リスト
734 [731] [737]

Re:へその緒


くま ( 2007/10/26 23:16 )
知人の話ですが、日本ではこういう習慣があることを説明して、その場で生の物を袋に入れてもらったそうです。
後で自分で自然乾燥させたそうです。衛生的にどうなのかは分かりませんが・・・。
最初に医者に説明しておいて、念のため旦那さん(付き添いする人)に頼んでおくといいと思いますよ。知人も最初医者にOKをもらっていたのに、その場になると忘れられてゴミ箱に捨てられそうになったそうです。



BBS ID: P6NUYLW.157.69


返事を書く|リスト
737 [734] 返事なし

Re[2]:へその緒


BABA ( 2007/10/29 11:35 )
レスありがとうございます。国によってそれぞれですよね。今度病院(外資系)で聞いてみます。しかし生のものをもらってもちょっと困りますね。



BBS ID: GIFQQZF.162.203



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。