国際結婚『それから』編 :::: 2007/07/01 - 2007/09/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2007/07/01 - 2007/09/30 :::: ::::

セット表示

子供の話す言葉 : BABA(2007/08/12 16:31)

Re:子供の話す言葉 : 子育て中(2007/08/13 03:19)
Re[2]:子供の話す言葉 : さんと(2007/08/13 16:30)
Re[3]:子供の話す言葉 : BABA(2007/08/14 12:51)
Re[4]:子供の話す言葉 : 子育て中(2007/08/14 17:34)
Re[3]:子供の話す言葉 : 通りすがり(2007/08/16 15:22)
Re[4]:子供の話す言葉 : BABA(2007/08/16 21:44)
Re[5]:子供の話す言葉 : quico(2007/08/17 12:22)
Re[3]:子供の話す言葉 : ニーニャ(2007/09/22 02:06)


返事を書く|リスト
666 Root [667]

子供の話す言葉


BABA ( 2007/08/12 16:31 )
初めまして。最近主人の母国(東南アジア圏)に引っ越してきて新生活をスタートさせたものです。

今、妊娠中でこちらではじめての出産・子育てをすることになります。主人とは主人の母国語、英語、日本語の3ヶ国語を使って話したりしているのですが、子供が生まれたら、私は日本語で話しかけるつもりです。主人は自分の言葉で。

私の言葉のレベルはまだまだ初心者レベルで勉強が必要です。ただ子供がこちらで生活するうちに当たり前ですが主人の母国語をネイティブ並に話せるようになるでしょうし、日本語も少しくらいは話せるようになるでしょう。母親があまり主人の国の言葉を話せないのに、子供とのコミュニケーションはどうなるんでしょう。というのが疑問です。
もちろんそれまでに必死で自分自身勉強する必要があるとは思っています。

こういう環境にいらっしゃる方はどのようにされているのでしょうか。子供の話す言葉は理解できるんでしょうか。(できなかったら悲しい!)どこの国在住の方でも結構です。いろんな体験談お待ちしています。



BBS ID: GIFQQZF.162.203


返事を書く|リスト
667 [666] [668]

Re:子供の話す言葉


子育て中 ( 2007/08/13 03:19 )
こんにちは。
私は現在子育て中ですが、やっぱり小児科医の薦めもあって子供には完全に日本語で話しかけています。
主人は主人の母国語です。(英語ではありません)
小児科医が言うには、そうしないと赤ちゃんは日本語は理解できても話すのが下手になると・・・。

夫婦の会話は主人の母国語が中心ですが、私は完璧に操れるほどではなく、机上の文法はわかっていてもネイティブとの会話は「あと数年もすればもっとスラスラ話せるかな」という感じです。
とにかく子育てをしながら、母としてその国の言葉を勉強していくしかない気がします。
赤ちゃんと一緒に学んでいく気持ちで、ゆっくり(^^)
まずご主人との会話を英語をやめて徹底的に現地語に切り替えては如何でしょうか?
我が家はかなり強制的にそれを行いました。

子供が幼稚園へ行くころには周囲とコミュニケーションがはかれるようになっていれば2重丸だと思いますよ!!
子供には日本語で、お母さんは現地語を学習!
お互い頑張りましょうね!



BBS ID: F1D8MFI.35.90


返事を書く|リスト
668 [667] [669] [671] [690]

Re[2]:子供の話す言葉


さんと ( 2007/08/13 16:30 )
私の知り合いは、10歳くらいと8歳くらいの子供がいる家庭で、ご主人の国にずっと住んでおられます。

母である日本人の彼女は英語はまあ話せても、ご主人の国の言葉はあきれるほど話せません。すでに10数年住んでいるのに。。。。。。。。

夫婦の会話は英語とご主人の母国語の破片みたいなのが混ざった感じで、子供達は、日本語と英語となんとなく理解できる感じですが、ほとんど話せません。

発音も、もろに現地の人が外国語として話すようなぎこちない発音しか出来ません。

母である彼女は、今まで何をしていたのか疑問です。

まだ子供が小さいからいいけど、高校生くらいになったら、会話ができなくなる気がします。

彼女いわく、まずは母国語をしっかり身に着けてから、英語や日本語を。。。と、彼女がやったような手順で子供にも言語を学んで欲しいみたいですが、子供にはそれほど日本への思いはないみたいだし、子供があとで苦労しつつ日本語を学ぶとは思えません。

なんだか悲しいな〜。
私は子供がいませんが、子供が生まれたら日本語でどんどん話しかけるつもりです。そうすれば、主人も私と子供との会話を聞いて、日本語を少しは理解できるようになると思うし、それこそ小学生くらいまでは、おそらく主人は日本語で子供と会話できるくらいになるんじゃ?私は主人の母国語で、

もっと大きくなったら、それぞれが子供と母国語で完璧に理解しあえる会話ができるんじゃ?と思っています。



BBS ID: J4YDQBQ.242.81


返事を書く|リスト
669 [668] [670]

Re[3]:子供の話す言葉


BABA ( 2007/08/14 12:51 )
子育て中さん、さんとさんレスありがとうございます。

子供とご対面できるのはまだ数ヶ月先ですが、生まれたら私もどんどん日本語で話しかけたいと思います。
里帰りした時に日本にいる両親とやはり日本語で会話できるようにさせたいですもの。
理想としては3〜5年後ぐらいには私も現地語を日常会話不自由ないくらいに操っていることです♪

夫婦間の会話ですが、込み入った内容を話す時は英語で、日本語は主人にせっかく覚えた日本語を忘れて欲しくないという思いと自分自身日本語を長いこと話してないと、ぎこちないしゃべりになってしまうのではという思いからついついこの二つの言葉に頼ってしまいます。精神的に楽ですし。

しかし子育て中さんのおっしゃるように、これからはできるだけ現地語で話すようにしてみようかなと思います。
たまには息抜きに英語・日本語で話すとして。
子育て中さんは強制的に切り替えたことによってやはり語学の上達に大きな変化はありましたか?学校にも通われていたのでしょうか?

私も焦りすぎず(ストレスためすぎず)子供と一緒に学んでいくことにします。



BBS ID: GIFQQZF.162.203


返事を書く|リスト
670 [669] 返事なし

Re[4]:子供の話す言葉


子育て中 ( 2007/08/14 17:34 )
BABAさん、赤ちゃんとの対面が待ち遠しいですね(^^)

そうですね、私の場合は強制的に切り替えて良かったと思います。
でないと、性格的に「のんびり」といつまでも互いにとって母国語でない英語での会話を続けてしまいそうだったので・・・
最初の半年は主人も私も本当に忍耐でした。

学校は約1年通いました。
最終的にはお腹に赤ちゃんが居たのでちょっと大変でしたけど、寝る間も惜しんで勉強するのは子供が生まれるまでしか出来ないと思いまして。
(実際、産んだら勉強する時間はしばらく持てません・・・)

成果のほうは、まず妊娠中も出産時も主人なしでも病院でのやり取りは一人でなんとか出来るようになりましたね。
もちろん解らない単語などは沢山でしたけど、先生たちとの意思疎通は大丈夫でした。
あと、移住してから現地で初めて言葉を習ったので、
日本語訛りはあまり無いと言われます。
その国で学習する方がアクセントの習得には良いんだと思います。
そんなわけで、まぁお世辞が殆どとはいえ公共機関や病院などで「上手に話しますね」と言ってもらえるようになりました・・・。

でも夫婦が10組あれば10通りのやり方があると思いますし、ウチは子育てをするにあたって、英語を止めたかったので無理矢理に事前に切り替えましたけど・・・

子供と常に日本語で話すのは、主人の家族が居る時は微妙な空気が流れますが(誰もわからないので。笑)継続あるのみ!と自分に言い聞かせ頑張っています。
やっぱり母の母国語をわかってほしいですものね!

BABAさんご夫妻にとって良い道が見つかると良いですね。

とりあえずは、お腹の赤ちゃんのためにも毎日リラックスして過ごして下さいね!



BBS ID: F1D8MFI.249.81


返事を書く|リスト
671 [668] [672]

Re[3]:子供の話す言葉


通りすがり ( 2007/08/16 15:22 )
>>母である日本人の彼女は英語はまあ話せても、ご主人の国の言葉はあきれるほど話せません。すでに10数年住んでいるのに。。。。。。。。

>>発音も、もろに現地の人が外国語として話すようなぎこちない発音しか出来ません。

>>母である彼女は、今まで何をしていたのか疑問です。

>>まだ子供が小さいからいいけど、高校生くらいになったら、会話ができなくなる気がします。

トピ主さんへの返事やアドバイスじゃなくて
その彼女に対しての中傷に聞こえますが。
バカにしてるんですね。
大きなお世話じゃないですかねぇ。
他人なんだから。
話せなくても10年くらい家族作って暮らしてるんだからおせっかいじゃないですか?

それともワタシは何年くらいでだいたい言語マスター
できたのに。。。って自慢ですかね?



BBS ID: 4RZMJTW.109.220


返事を書く|リスト
672 [671] [673]

Re[4]:子供の話す言葉


BABA ( 2007/08/16 21:44 )
子育て中さん、レスありがとうございました。

最近やっと食欲が出てきて(今7ヶ月です)、これで小さめと言われている赤ちゃんもすくすく大きく育ってくれるかな?というところです。


強制的な言葉の切り替え頑張ったんですね。学校も1年通い病院の先生と意思疎通ができるまでになるとはお見事です。
確かに、テキストで独学で学んだり日本で勉強すると発音に変なくせがついたりするけど、現地語はやはり現地で学んだ方が発音はもちろん、日常会話で使う言い回しなども身近に学べ上達も早いかもしれませんね。
私も出産まであと4ヶ月しかありませんが、この期間を有効に使って(時間も有り余ってますし)頑張ってみます。

夫婦の会話は主人に話していい考えだと言われましたが、実行はちょっと難しそうです。現地語でしゃべっても日本語や英語で返されたり・・・めげずにしゃべりつづけるとします(笑)。焦らずに。


通りすがりさんへ
おっしゃる通り、私もレスを読ませていただいたとき、少しその彼女への中傷に聞こえました。
人それぞれの生活、家族のスタイルがありますよ。
どれが悪いとかいいとか言えません。



BBS ID: GIFQQZF.162.203


返事を書く|リスト
673 [672] 返事なし

Re[5]:子供の話す言葉


quico ( 2007/08/17 12:22 )
はじめまして。BABAさん、お体の調子はいかがですか?

掲示板を覗いてみたら「私と同じ悩み!」と思われるタイトルを見つけとてもホッとしました。
(ごめんなさい、ホッとするなんて書いて。)
ただ私の場合、BABAさんと反対なのです。
主人の国で暮らしておりましたが、娘が2歳になる少し前に 主人の仕事の都合で離れ離れになってしまったのです。
主人の出張中、私と娘は日本へ帰省しました。
そして約6ヶ月、日本で暮らした娘はもう日本語ペラペラ…。
今現在はまた主人の国で家族3人仲良く暮らしていますが、主人と娘の会話が成り立ちません。コレが私の悩みなのです。
こっちへ戻ってきて 半年以上経つのに娘は全然こっちの国の言葉を話しません。
私が徹底して日本語で話しているので、それを止めて私もこっちの国の言葉で話してみようか?と主人に相談したのですが、
「大丈夫、学校へ行くようになれば問題なく話せるようになるし、その時に日本語を忘れてしまうかも!?と悩むのは君の方だよ」と余裕な態度。
私も娘の言葉の心配はそんなにしていないのですが、何が悩みかって、なんとなく主人と娘がヨソヨソしく見えるのです。
娘も言葉の通じないパパより ママと遊ぶ方が楽しいのは当たり前かもしれませんが、
時々「パパ あっち行ってぇ!」とか「パパ 仕事してて!」とか生意気な事を言いながらパパを拒絶したりもします。
その都度 きちんと叱り、説明しますが、なんだかとても悲しい気持ちになります。
娘からそんな事言われたら 可愛く思わなくなるのでは?と心配になります。
言われた本人は日本語で拒絶されてもあまりグサっとこないのか、それほど傷付いた様子も無く
懲りずに娘にチョッカイをだしたり、サッカーや体を飛ばしたり(?)と私に体力的に勝てる遊びで娘の気を引いています。

やはり会話して笑ったり 理解しあえると何十倍も可愛いこの年頃。
それができない主人や儀父母は 娘に対する愛情も私より少なくなってしまうのでは?と毎日思っています。
この年齢は ほんとオシャマで生意気、だけど笑える話がいっぱいあるのに、主人も親戚も近所の人も理解できない娘の言動を私一人で楽しんでしまい、
良いんだか悪いんだか??楽しいけど悲しい 複雑な気持ちです。

今のところ 主人が全然気にしてないので私が悩む事は無いと自分に言い聞かせていますが、
来月 3歳の誕生日に儀父母の所へ1ヶ月滞在する予定。
あぁぁ ちょっと気が重いのです…。
娘の話した言葉を私が全部通訳すると思うと儀父母もきっと悲しむのでしょうね…。
3歳の孫と会話できないなんてやはり可哀想ですよね…。

なんかレスといううより 自分の悩み相談になってしまいましたが、いずれにしてもこれは私の勝手な悩みで 娘はスクスク育っているし主人も気にしていないようだし…まっ、いいかぁ、と思える日がきますように…(祈)

では、残り少ないマタニティーライフを楽しんで下さいね。
(生まれてからは文化の違う国での子育てできっと毎日があっと言う間だと思います)



BBS ID: VJISB1L.138.200


返事を書く|リスト
690 [668] 返事なし

Re[3]:子供の話す言葉


ニーニャ ( 2007/09/22 02:06 )
はじめまして!

それが、、、結構、こどもって頑固らしくって、
他の言語を覚えようとしなかったりするそうです・・・。

そういう場合は、住んでる国の言葉一つに絞ったほうがいいそうなんですよ。

私の友人はハーフで(お母さんアメリカ人、お父さん日本人)、英語も日本語も話せます。
英語は9歳の時から勉強、小さい時は、英語を話したくなかったそうです、、。
日本語は、日本で生まれて、環境的にも普通に覚えたそうですが、実は未だに、本当に自分がちゃんと言葉を話せているかどうか、わからないそうです。
英語も、日本語も、曖昧な気分なんですって。。

難しいですね・・・。




BBS ID: UCLR5VF.60.220



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。