国際結婚『それから』編 :::: 1999 - 2001/06/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 1999 - 2001/06/30 :::: ::::

セット表示

国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。 : ノン(2001/05/22 11:37)

Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。 : kumi(2001/05/22 22:29)
Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。 : めざし(2001/05/23 00:03)
めざしさんと同じ意見かな… : ルー(2001/05/23 19:48)
Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。 : ton(2001/05/23 00:32)
Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。 : 牧瀬(2001/05/23 01:20)
Re[2]:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。 : 牧瀬PS(2001/05/23 02:13)
早速、貴重なご意見ありがとうございます。 : ノン(2001/05/24 01:51)
Re:早速、貴重なご意見ありがとうございます。 : 牧瀬(2001/05/24 04:06)
Re:早速、貴重なご意見ありがとうございます。 : ダー(2001/05/24 20:04)
Re[2]:早速、貴重なご意見ありがとうございます。 : まりあ(2001/05/24 21:20)
Re[2]:早速、貴重なご意見ありがとうございます。 : ルー(2001/05/27 17:02)


返事を書く|リスト
2831 Root [2840] [2841] [2843] [2844]

国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。


ノン ( 2001/05/22 11:37 )
この何ヶ月か皆さんの意見を読ませていただいております。
今日は皆さんの意見をぜひお聞かせ願いたくて、書きこませていただきます。
御主人・婚約者が外国の方でいらっしゃる皆さんは結婚を決める際、御主人/婚約者の方のこと、どなたに相談していらっしゃいましたか?もちろん、相手のことを信用できなきゃ結婚なんてできないってことは重々わかっているつもりです。私には付き合って8ヶ月になる同い年のアメリカ人の彼氏がいます。もちろん彼のことは信用しています。彼は日本企業に3年契約で来ている技術者なのですが、お互いもう大人だし、気持ちもわかったし、会社の福利厚生、家族手当的なことを考えても、親に紹介が済んだらサッサと結婚した方が社会的にもいいだろうと結婚の話がトントンとすすんでいます。今度一時帰国の際に家族に会わせたいので一緒に来てくれと言われました。私は親元から独立して暮らしている為、私の親はまだ一切彼の存在は知りません。私は休暇のほとんどは学生時代を過ごしたアメリカで過ごしていましたので、休みにアメリカに行くことは、親にとっては何ともないことなのですが、今まで結婚の「ケ」の字もなかった娘が、「今回はアメリカ人の彼氏がいて、その親に会いに行く」なんて知ったら、びっくりして腰を抜かしかねないような親です。私自身は「まさか外国で育った人が一番私のことをわかってくれるなんて、だから三十路を過ぎちゃったのね。」といたってのんきだったのですが、まず親がショックを受ける前にと、第1段階として、兄と姉に話したところ、「おまえのこと親身になって考えてくれる人間の中には彼の話す内容を日本語と同じレベルでわかる人間が1人もいないんだから、どういう反応をしていいかわからない。兄弟でさえこれだけ心配なんだから、親はもっと心配だぞ」と、言われ、さすがに考え始めております。同じ日本人同士なら、いくら自分が相手にのぼせ上がっていても、身内や親友なんかが彼と話したりすることによって客観的に判断してくれるってことありますよね。でも、私の周りには英語を日本語を同じくらいのレベルでわかってくれる人が全くいません。せいぜい、「ハロー」程度です。結局、私しか彼の言ってることは理解できないのです。今までの所、彼とは文化の違いや言葉の壁を感じたこともなく、まだ深刻な壁にはあたったことはないけれど、国際結婚って、問題が起こったとき、自分の周りの人は彼の言葉や国の習慣がわからないから、相談のしようもないってことが多いのでしょうか?



BBS ID: PUDDFMT.116.61


返事を書く|リスト
2840 [2831] 返事なし

Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。


kumi ( 2001/05/22 22:29 )
> この何ヶ月か皆さんの意見を読ませていただいております。
> 今日は皆さんの意見をぜひお聞かせ願いたくて、書きこませていただきます。
> 御主人・婚約者が外国の方でいらっしゃる皆さんは結婚を決める際、御主人/婚約者の方のこと、どなたに相談していらっしゃいましたか?もちろん、相手のことを信用できなきゃ結婚なんてできないってことは重々わかっているつもりです。私には付き合って8ヶ月になる同い年のアメリカ人の彼氏がいます。もちろん彼のことは信用しています。彼は日本企業に3年契約で来ている技術者なのですが、お互いもう大人だし、気持ちもわかったし、会社の福利厚生、家族手当的なことを考えても、親に紹介が済んだらサッサと結婚した方が社会的にもいいだろうと結婚の話がトントンとすすんでいます。今度一時帰国の際に家族に会わせたいので一緒に来てくれと言われました。私は親元から独立して暮らしている為、私の親はまだ一切彼の存在は知りません。私は休暇のほとんどは学生時代を過ごしたアメリカで過ごしていましたので、休みにアメリカに行くことは、親にとっては何ともないことなのですが、今まで結婚の「ケ」の字もなかった娘が、「今回はアメリカ人の彼氏がいて、その親に会いに行く」なんて知ったら、びっくりして腰を抜かしかねないような親です。私自身は「まさか外国で育った人が一番私のことをわかってくれるなんて、だから三十路を過ぎちゃったのね。」といたってのんきだったのですが、まず親がショックを受ける前にと、第1段階として、兄と姉に話したところ、「おまえのこと親身になって考えてくれる人間の中には彼の話す内容を日本語と同じレベルでわかる人間が1人もいないんだから、どういう反応をしていいかわからない。兄弟でさえこれだけ心配なんだから、親はもっと心配だぞ」と、言われ、さすがに考え始めております。同じ日本人同士なら、いくら自分が相手にのぼせ上がっていても、身内や親友なんかが彼と話したりすることによって客観的に判断してくれるってことありますよね。でも、私の周りには英語を日本語を同じくらいのレベルでわかってくれる人が全くいません。せいぜい、「ハロー」程度です。結局、私しか彼の言ってることは理解できないのです。今までの所、彼とは文化の違いや言葉の壁を感じたこともなく、まだ深刻な壁にはあたったことはないけれど、国際結婚って、問題が起こったとき、自分の周りの人は彼の言葉や国の習慣がわからないから、相談のしようもないってことが多いのでしょうか?
>


8ヶ月で結婚の話がでるのは少し早いのではないかな?
でもこればかりは他人がとやかく言う事ではないかもしれませんが・・・・
3年日本で彼が日本社会で経験されてからの方が私は無難だと思います。
と言うのは、まだお互いの両親に紹介も済ませていない、その後の親の反応はまだ闇の中、先行き不明等な感じがします。
仮にあなたのご両親が結婚に反対ならば少しでもあなたと彼の熱意をあらわす必要があります。
言葉のわからない両親にとって将来婿となる外国人が少しでも日本語を理解していれば彼の株も上がるのでは?だから3年かけて勉強するのも良し、焦る必要はないと思うけれど。
結局、こんなはずじゃなかった、と失敗はしたくないじゃないですか?



BBS ID: JKPODTQ.50.210


返事を書く|リスト
2841 [2831] [2853]

Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。


めざし ( 2001/05/23 00:03 )
>今までの所、彼とは文化の違いや言葉の壁を感じたこともなく、まだ深刻な壁にはあたったことはないけれど、国際結婚って、問題が起こったとき、自分の周りの人は彼の言葉や国の習慣がわからないから、相談のしようもないってことが多いのでしょうか?

私達の場合御互いに英語を喋る日本人・外国人の友人が大勢いました。その多くと今でも二人共通の友達として付き合っています。

国際結婚に限らず、夫婦の問題には、本当に他人の立ち入る事のできない領域があるので、時として孤立している自分を感じる事もあると思います。

その一方で、それぞれに家族・仕事仲間・友人がいて、その人の社会へのつながりを形作っています。やはりそういう人との繋がりを理解しないと、その人自身を理解するのは難しいと思いますよ。

今のところノンさんと彼の世界が二人だけで孤立しているのかな。言葉の問題は恐れずに友人や家族に彼を紹介してみたらどうでしょうか?手振り身振りや通訳を通してののコミュニケーションでもその人の性格や人柄の側面ぐらいは伝わるもんです。私の家族も英語は出来ませんが、何回か会ううちにうちの旦那の性格ぐらいはつかんでます。

夫婦についての愚痴をこぼすならば、どちらかというと同国人の方が分かってもらいやすいです。配偶者の国籍も共通ならば、文化的な傾向やよくあるすれ違いも分かってもらいやすいです。



BBS ID: O6YXDYE.42.63


返事を書く|リスト
2853 [2841] 返事なし

めざしさんと同じ意見かな…


ルー ( 2001/05/23 19:48 )
こんにちは!

私達夫婦は、結婚前に同棲をしていました。同棲を初めてしばらくした時に、私の両親に同棲をしていることがばれてしまい、相手を紹介するように言われました。でも、私はそう言われる前から少しずつ両親に、外国人の友達がいることなどを時々両親に話していたので、両親ももしかしたら相手の人は外国人かも知れないと思っていたようでした。だから、会う日にちを決めるときに 正直に相手が外国人だと話しました。両親は会うまでの間、かなり悩んでいたようですが、実際に彼に会って 言葉の壁はあるけれど 彼の人柄を感じたらしく、結局は交際OK!!と返事をもらいました。そうそう 彼と両親を会わせる前に、私の姉と彼を会わせました。まず兄弟を味方にしてしまうのも、良いと思う。それとなく両親をなだめてくれるから…。兄弟にも実際にあってもらった方がいいよ。話だけだと彼の良さより、先入観のほうが勝ってしまうかもしれないから。
ちなみに私の旦那さんは、両親に会う前に両親の好きなスポーツや好きな話題のネタを私に聞いていたので、両親と打ち解けるのも早かったですよ。

相談する相手は、私の場合は外国人と結婚している友達だったり、日本人と結婚しているひとだったりいろいろ。やっぱりビザの話がらみや子供の話とかは、外国人と結婚している人じゃないとわからないことが多いから…。でも、そういう話じゃないとき(たとえば夫婦喧嘩のこととか)は日本人と結婚している人や、結婚をしていない人にもするよ。ただ、話を聞いてもらえるだけで、落ち着くことも多いし、客観的に見てもらえるしね。
もし、外国人と結婚している友達が回りにいなくても、このサイトで見つけられるよ。相談もできるし!! 頑張って!!





BBS ID: C6THRQI.7.211


返事を書く|リスト
2843 [2831] 返事なし

Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。


ton ( 2001/05/23 00:32 )
8ヶ月が長いか短いかという問題はよく分かりませんが相性・タイミングというのもありますし、
最終的には価値観が似ていないと後々大変だと思います。うちはつきあってる期間は長いですが遠距離なので一緒にいられる時間は制限されています。その代わり、一緒にいるときはイヤになるぐらい24時間一緒という感じです。
うちの両親も英語は全然ダメですがそれなりにお互いにコミュニケーションをとろうと努力しているので関係は良好です。(でもいちいち間に入って訳してあげないといけないこともあるのでそれがとてもストレスに感じることもあります)
私の周りも国際結婚組が何組かいるので、英語がダメな友人達もあまり特別という風には感じていないようで、彼らとも出かけたり遊んだりしていますよ。
うちはお互いの家庭状況が比較的似ているので
言葉や文化の壁もありますが、理解しやすい方だとは思います。両方の両親とも「どこの親も子も
同じ」とよくいっています。
とはいえ、プロポーズされたときは相当悩みました。半年ぐらいは悶々としてましたが、一緒に生活をしてみて大丈夫と思えるようになりました。
あまり悲観的になりすぎず、楽観的になりすぎないようバランスを自分でとるようにしたほうがいいと思います。



BBS ID: BMBXMOA.139.210


返事を書く|リスト
2844 [2831] [2845]

Re:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。


牧瀬 ( 2001/05/23 01:20 )
簡単で手短なんですが、国際結婚に踏み切ったというより
自然に大学から一緒で結婚適齢期になって考えてみて
ちょうど良かったし相手も就職が決まっていたのでとりあえずの
安定はしているので、両方の親の承諾をもらって結婚しました。
慣れない土地で暮らすのは周りがずいぶん心配してくれてるので
周りの人に感謝してます。医者とかそういう人とかがお話し相手
になってくれますね。怪我したときとかも、日本のことたくさん聞いてくれるのでそういうので 暇つぶして、国際結婚に踏み切らなくても
いずれにしても適齢期で日本に帰ってもたくさん結婚のこと考えさせられていたし、冷静に考えて決めました。


結婚までしなくても、、とは内心思いましたが、ビザやその他社会保障のことでもずっと違ってくるのでそのへん考慮して、結婚に踏み切りました。プロポーズとかは日本に帰っている間(あいては日本旅行中)に決めてくれたので
返事は数ヶ月後にしました。考える時間があって良かったと思います。

> この何ヶ月か皆さんの意見を読ませていただいております。
> 今日は皆さんの意見をぜひお聞かせ願いたくて、書きこませていただきます。
> 御主人・婚約者が外国の方でいらっしゃる皆さんは結婚を決める際、御主人/婚約者の方のこと、どなたに相談していらっしゃいましたか?もちろん、相手のことを信用できなきゃ結婚なんてできないってことは重々わかっているつもりです。私には付き合って8ヶ月になる同い年のアメリカ人の彼氏がいます。もちろん彼のことは信用しています。彼は日本企業に3年契約で来ている技術者なのですが、お互いもう大人だし、気持ちもわかったし、会社の福利厚生、家族手当的なことを考えても、親に紹介が済んだらサッサと結婚した方が社会的にもいいだろうと結婚の話がトントンとすすんでいます。今度一時帰国の際に家族に会わせたいので一緒に来てくれと言われました。私は親元から独立して暮らしている為、私の親はまだ一切彼の存在は知りません。私は休暇のほとんどは学生時代を過ごしたアメリカで過ごしていましたので、休みにアメリカに行くことは、親にとっては何ともないことなのですが、今まで結婚の「ケ」の字もなかった娘が、「今回はアメリカ人の彼氏がいて、その親に会いに行く」なんて知ったら、びっくりして腰を抜かしかねないような親です。私自身は「まさか外国で育った人が一番私のことをわかってくれるなんて、だから三十路を過ぎちゃったのね。」といたってのんきだったのですが、まず親がショックを受ける前にと、第1段階として、兄と姉に話したところ、「おまえのこと親身になって考えてくれる人間の中には彼の話す内容を日本語と同じレベルでわかる人間が1人もいないんだから、どういう反応をしていいかわからない。兄弟でさえこれだけ心配なんだから、親はもっと心配だぞ」と、言われ、さすがに考え始めております。同じ日本人同士なら、いくら自分が相手にのぼせ上がっていても、身内や親友なんかが彼と話したりすることによって客観的に判断してくれるってことありますよね。でも、私の周りには英語を日本語を同じくらいのレベルでわかってくれる人が全くいません。せいぜい、「ハロー」程度です。結局、私しか彼の言ってることは理解できないのです。今までの所、彼とは文化の違いや言葉の壁を感じたこともなく、まだ深刻な壁にはあたったことはないけれど、国際結婚って、問題が起こったとき、自分の周りの人は彼の言葉や国の習慣がわからないから、相談のしようもないってことが多いのでしょうか?
>



BBS ID: 9UW24YG.36.213


返事を書く|リスト
2845 [2844] [2858]

Re[2]:国際結婚に踏み切った皆さんの意見をお聞かせ下さい。


牧瀬PS ( 2001/05/23 02:13 )
> 簡単で手短なんですが、国際結婚に踏み切ったというより
> 自然に大学から一緒で結婚適齢期になって考えてみて
> ちょうど良かったし相手も就職が決まっていたのでとりあえずの
> 安定はしているので、両方の親の承諾をもらって結婚しました。
> 慣れない土地で暮らすのは周りがずいぶん心配してくれてるので
> 周りの人に感謝してます。医者とかそういう人とかがお話し相手
> になってくれますね。怪我したときとかも、日本のことたくさん聞いてくれるのでそういうので 暇つぶして、国際結婚に踏み切らなくても
> いずれにしても適齢期で日本に帰ってもたくさん結婚のこと考えさせられていたし、冷静に考えて決めました。
>
>
> 結婚までしなくても、、とは内心思いましたが、ビザやその他社会保障のことでもずっと違ってくるのでそのへん考慮して、結婚に踏み切りました。プロポーズとかは日本に帰っている間(あいては日本旅行中)に決めてくれたので
> 返事は数ヶ月後にしました。考える時間があって良かったと思います。
>
。同じ日本人同士なら、いくら自分が相手にのぼせ上がっていても、身内や親友なんかが彼と話したりすることによって客観的に判断してくれるってことありますよね。

相手にのぼせあがっていても結婚を決めるのは周りの人でなくご本人だからくれぐれも意見を言う人達は客観的にしか見ていないのでそこを気をつけてくださいね。

だれだれのせいで一生後悔なんて しないようにも自分の判断で冷静に、が理想?

でも、私の周りには英語を日本語を同じくらいのレベルでわかってくれる人が全くいません。せいぜい、「ハロー」程度です。

ついでのこと結婚のことだから結納金とかで日本人同士ならお金かかるので通訳を呼んだらいいんじゃないでしょうか?


3万くらいかかっても一生のことで親の納得を得るためにも。10万かかってもそれにくらべて結納金とかはないので、その変で節約できますよ。

結局、私しか彼の言ってることは理解できないのです。今までの所、彼とは文化の違いや言葉の壁を感じたこともなく、まだ深刻な壁にはあたったことはないけれど、国際結婚って、問題が起こったとき、自分の周りの人は彼の言葉や国の習慣がわからないから、相談のしようもないってことが多いのでしょうか?
>>
問題が起こった時アメリカに住むのか、日本に住むのかで変ってくると思います。

相談は語学が問題なければ、多いに周囲の人に相談したらいいと思います。

わたしの場合は日本までの電話代が高いので周りにいっぱい相談して解決してます。

現地の人のほうが理解があります。日本ほど厳しくないので
、多少のわがままも理解してくれる環境である意味いいですよ。




BBS ID: 9UW24YG.36.213


返事を書く|リスト
2858 [2845] [2863] [2878]

早速、貴重なご意見ありがとうございます。


ノン ( 2001/05/24 01:51 )
早速、貴重なご意見いただけて光栄です。
今まで、1人で考えてばかりで、自分でも結構心の中をこんなに占領しているわりにはこの先どうしていくのがいいのかちっとも浮かばない状態だったのですが、皆さんのご意見を読ませていただいて、なんだか胸のつかえがスーっと引いていくような感じです。ありがとうございます。そうですよね、やっぱり一番大事なことは自分たちの気持ちですし、それから周りに理解をしてもらえるように働きかけていくことなんですよね。結婚なんてことを意識するまでの方が、彼の考え方、彼の物事に対する価値観とか、彼がどれだけ私の考え方、価値観を大事にしてくれてお互いを理解し合うための努力を惜しまない人であるか、とか感じながら、彼のことをもっと純粋な気持ちで考えていたのに、ここのところ「結婚」ということを具体的に考え出してから、いつのまにか、彼との「relationship」そのものに対して、ネガティブになってしまってた自分に反省したりもしました。私と彼とはまだたったの8ヵ月なのですが、彼は日本に来て提携会社に勤務して今ちょうど3年を迎えるところです。私とのことがあり、契約の延長をリクエストしてくれたので、日本にいれるのは、あと1年が限界という状態です。そうですよね、「あと1年しかいない」ではなく、「あと1年もいる」と思えばこれから何とでも、できるような気がしてきました。皆さんの意見を参考に努力してみます。
ところで、関係ない話なのですが、私の彼は、3年も日本の提携会社で日本のサラリーマンに囲まれる生活を送っていたにも関わらず、業務上のテクニカル・タームは日本の同僚の方たちも英語は問題ないそうで、ほとんど英語でことが足りてしまい、やはり彼の日本語は最低限のサバイバル・レベルです。みなさんは、御主人の日本語のために何か特別なことなさていらっしゃるのでしょうか?



BBS ID: PUDDFMT.116.61


返事を書く|リスト
2863 [2858] 返事なし

Re:早速、貴重なご意見ありがとうございます。


牧瀬 ( 2001/05/24 04:06 )
日本語レベルは悲惨なものです。日本に暮らしたのは1ヶ月だけなのもあるし日ごろわたしが日本語を使わないので、かなり悲惨です。

語学学校に行くということなのでそれを期待してますが、かなり
大丈夫?と思います。でもボキャブラリーは覚えたみたいだけど
とにかく、外国で日本語使うの難しいみたい。


> 早速、貴重なご意見いただけて光栄です。
> 今まで、1人で考えてばかりで、自分でも結構心の中をこんなに占領しているわりにはこの先どうしていくのがいいのかちっとも浮かばない状態だったのですが、皆さんのご意見を読ませていただいて、なんだか胸のつかえがスーっと引いていくような感じです。ありがとうございます。そうですよね、やっぱり一番大事なことは自分たちの気持ちですし、それから周りに理解をしてもらえるように働きかけていくことなんですよね。結婚なんてことを意識するまでの方が、彼の考え方、彼の物事に対する価値観とか、彼がどれだけ私の考え方、価値観を大事にしてくれてお互いを理解し合うための努力を惜しまない人であるか、とか感じながら、彼のことをもっと純粋な気持ちで考えていたのに、ここのところ「結婚」ということを具体的に考え出してから、いつのまにか、彼との「relationship」そのものに対して、ネガティブになってしまってた自分に反省したりもしました。私と彼とはまだたったの8ヵ月なのですが、彼は日本に来て提携会社に勤務して今ちょうど3年を迎えるところです。私とのことがあり、契約の延長をリクエストしてくれたので、日本にいれるのは、あと1年が限界という状態です。そうですよね、「あと1年しかいない」ではなく、「あと1年もいる」と思えばこれから何とでも、できるような気がしてきました。皆さんの意見を参考に努力してみます。
> ところで、関係ない話なのですが、私の彼は、3年も日本の提携会社で日本のサラリーマンに囲まれる生活を送っていたにも関わらず、業務上のテクニカル・タームは日本の同僚の方たちも英語は問題ないそうで、ほとんど英語でことが足りてしまい、やはり彼の日本語は最低限のサバイバル・レベルです。みなさんは、御主人の日本語のために何か特別なことなさていらっしゃるのでしょうか?



BBS ID: 9UW24YG.228.213


返事を書く|リスト
2878 [2858] [2879] [2945]

Re:早速、貴重なご意見ありがとうございます。


ダー ( 2001/05/24 20:04 )
> ところで、関係ない話なのですが、私の彼は、3年も日本の提携会社で日本のサラリーマンに囲まれる生活を送っていたにも関わらず、業務上のテクニカル・タームは日本の同僚の方たちも英語は問題ないそうで、ほとんど英語でことが足りてしまい、やはり彼の日本語は最低限のサバイバル・レベルです。みなさんは、御主人の日本語のために何か特別なことなさていらっしゃるのでしょうか?

うちの旦那は私に出会ってから、必死で日本語を使って、覚えようとしてくれました。
その後は半年ほどで会話には問題なくなりましたよ。日本にいたころは会社でも日本人には日本語を使うようになって、いい勉強になったみたいです。その前は、日本語学校に通ったりしていたみたいですが、半年も通った結果、文法は少しは覚えたみたいだけど、会話は全く出来なかったそうです。
結婚前にはうちの両親に会うということで、そのときも必死で独学で敬語の勉強してました。
 彼が英語を使っても徹底して、私は日本語を使っていたので、必然的に覚えたみたいです。
間違いは少し後で訂正してあげたりなんかしたら、いいんじゃないですか?
ちなみに私は日本語教師の資格をもっているので、教えるときは便利でした。



BBS ID: XJETHRJ.116.213


返事を書く|リスト
2879 [2878] 返事なし

Re[2]:早速、貴重なご意見ありがとうございます。


まりあ ( 2001/05/24 21:20 )
言葉は、結構シリアスな問題ですね。私達の場合、彼の母国語はスペイン語で私は日本語、今は英語で会話してますが、近々生まれてくる子供には、ネイティブではない英語で育てる事になるので、二人で今まで以上にお互いの母国語の練習をしてます。
週変わりで、徹底してお互いの母国語で会話しようとしているのですが、これがなかなか・・・・・
お子さんのいる家庭の皆さんは、どうされていますか??
くだらない話ですが、うちの亭主は、吉野家の牛丼を「大盛り」と言うネーミングだと思いこんでます。(面白いので、しばらくはこのままにしておこうと思います)
・・・こんな事しているから、上達しないんでしょうね。(笑)



BBS ID: CMBYLK5.170.210


返事を書く|リスト
2945 [2878] 返事なし

Re[2]:早速、貴重なご意見ありがとうございます。


ルー ( 2001/05/27 17:02 )
みなさんは、御主人の日本語のために何か特別なことなさていらっしゃるのでしょうか?

>
私が夫と暮らし出したころ、彼の日本語レベルはかなり低かったです。挨拶ぐらいしかできなかったんだけど、まず単語を覚えてもらわなければと思って、家中のものすべてにローマ時で張り紙をしました。2枚一組で、1枚目の紙には たとえば鏡にはKagami はさみにはHasamiと書きました。最初の内は、彼が英語で話すなかにその単語を入れて話すようにして、私はなるべく日本語を使うようにしていました。単語を覚えた頃に、その1枚目のKagamiという紙をめくってもらって2枚目を見てもらうようにしました。2枚目はひらがなやカタカナで書いておきました。
2週間もするころには、家中の単語を自然と覚えていました。完全に覚えたものから張り紙をはずしていったので、どの単語が覚えにくいのかも一目瞭然だったし、覚えにくい単語をわざと使うようにしました。単語を覚えたら、会話も覚えていくようになりました。「はさみ どこ?」とか…最初は短かった文章も、今では普通の会話はほぼ問題ない状態です。
日本語のテキストを使って勉強するのも良いかも知れませんが、丁寧すぎる言い回しで、長い文章になっていることが多いので、途中で諦めてしまうことが多いようです。
張り紙作戦 一度試してみる価値ありですよ。





BBS ID: C6THRQI.7.211



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。